TABI-040-Hokkaido of Ryon's Photography Excursion

6J3P3200+.jpg女満別、メルヘンの丘にて。

網走の能取岬に到着。事前に雑誌で見ていた一面タンポポの野原のイメージのままの風景を堪能。 以前、流氷の時期に夕暮れを撮影したポイントで、日没を待ちますが、、、、、今日は空が焼けない、、、。 網走で夜明けを待ち、日の出は網走港(鱒浦)へ。 このポイントも流氷と朝日を撮影した場所です。 日の出を撮影後、さて次はどこに撮影に行くか、しばし検討。 弟子屈方面が晴れているように見えたので、雨とガスで撮影できなかった摩周湖へ車を走らせます。 しかし、次第に雲が、、、。 到着するも、やはり雨が、、、。 今回摩周湖とは縁が無いようです。 内陸部を走り、紋別に出てオホーツク海沿岸を北上し、稚内を目指します。

6J3P3476+.jpg網走港より朝日を望む

6J3P3436+.jpg網走港から漁船が出港。後ろは斜里岳?
6J3P3545+.jpg屈斜路もしくは、藻琴付近の牧場にて

6J3P3174+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           知床から網走に走っているとき、道路脇の畑から蒸気が立ち上っていました。6J3P3200+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           女満別のメルヘンの丘6J3P3217++.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           網走、能取岬に到着。日没に間に合いました。6J3P3244+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           まだ陽が落ちてないので、能取岬に咲くタンポポと灯台を寝転がって撮影。6J3P3257+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           能取岬から、能取湖方面を望む。6J3P3265+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           太陽がいい具合に海面に反射しています。
6J3P3280+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           2月に撮影に来たときは、この海一面に流氷が押し寄せていました。6J3P3268+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           夕日に煌めく、オホーツク海。6J3P3350+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           残念ですが、夕焼けはありませんでした。6J3P3358+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           日も暮れて、能取岬もブルーの世界へ。6J3P3364+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           そろそろ、撤退です。6J3P3365+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           少し粘ってみましたが、焼けることも、ブルーモーメントもダメでした。
6J3P3378+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           前日の能取岬ではダメでしたが、翌朝は網走港から知床半島をバックに日の出を待ちます。6J3P3397+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           朝日が昇ります。         6J3P3402+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           邪魔な雲も無く、綺麗な朝日です。6J3P3418+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           冬に来たときは、この海も一面流氷に覆われていました。6J3P3436+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           斜里岳をバックに、漁船が出港していきます。6J3P3473+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ                灯台の赤い灯を写し込む為、タイミングを合わせて何度も撮影しました。
6J3P3476+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           タイミング良く、沖を進む漁船が、朝日の煌めきの中に入ってきたところを撮影。6J3P3478+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           陽が昇ってくると、当然ですが逆光となり、露出をどうするか、悩みます。6J3P3507+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           網走漁港での撮影を終え、弟子屈方面に雲が無いことを確認し、先に撮影できなかった摩周湖に向け車を走らせます。6J3P3511+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           その途中にあった、芝桜の公園。6J3P3545+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           弟子屈付近では雨です。今回は摩周湖や弟子屈地方には嫌われたようです。諦めて再度オホーツク海を目指し北上します。6J3P3583+.jpgCANON EOS-1DmkⅢ           高速のSA駐車場に居座るキツネ。人からもらえる餌を待っているようです。